IP電話の盗聴手段
IP電話は、通信コストを削減できることから、企業を中心に急激に普及が進んでいます。
IP電話とは、ADSLや光ファイバー、CATVなどのブロードバンド回線を使って通話をする電話のこと。NTTなど電話会社の一般加入電話網を経由せず、インターネット(IP網)を経由して音声通話を行うため、インターネットを使っている部分には通話料金がかからず通話料金が安く利用できる仕組みになっています。
しかし、IP電話の普及と同時に、IP電話の盗聴被害も増加しています。
従来の電話を盗聴するには、PBX(構内交換機)ルームなどに侵入するなど、それなりの手間がかかりましたが、IP電話の盗聴では「パケット・キャプチャ・ソフト」をインストールしたパソコンを、社内に配置されているLANポートに接続することで盗聴ができてしまいます。
盗聴はデータを取り込んで解析する計測ソフト(アジレント・テクノロジーのアドバイザなど)でも可能です。音声品質の評価ソフトを加えインストールすれば、IPネットワーク上を流れるメール、ウェブ、音声などすべてのデータを記録。あとで解析して調べれば、会話の内容を知ることができます。この方法はIPアドレスさえわかっていれば、特定の人物に絞り込んで盗聴することも可能。そのため、たとえ遠くに離れていても、同じネットワークで結ばれた圏内では、いとも簡単に盗聴ができてしまうのです。
またIP電話は、音声をパケット化して通話サービスを提供しているため、このパケットをコピーする装置をネットワーク上に設置し盗聴することが可能です。例えば、東京、大阪間の通話で、名古屋あたりにもし脆弱な地点があるとすれば、そこに設置されているルータのルーティング情報を書き換えることにより情報を抜き出し、盗聴ができるのです。
IP電話、通信コストが安いと喜んでばかりはいられませんね。重要な情報や機密事項が筒抜けにならないよう、盗聴対策をしっかりする必要があるでしょう。