盗聴器販売の実態
盗聴器とは、人の話を盗み聞きする道具。現代は誰もが購入可能な一般的なものと言えます。盗聴産業は現在10億円産業と言われ、その販売台数は、毎年20万台規模で増え続けているとのこと。
最近の盗聴器は、小さくて性能もよいため見つけにくく、引っ越した先のマンションや住宅に設置されていたり、人からの贈り物に仕込まれていたりするケースが多発しています。
なぜこのような盗聴の状況が野放しになっているのでしょうか。それは現在の日本には盗聴器を取り締まる法律がないことが理由の一つとして挙げられます。つまり、盗聴器の販売や購入が違法でなく、誰でも購入することができるのです。
盗聴器の販売ルートは、インターネットや通信販売以外にも、東京の秋葉原や名古屋の大須、大阪の日本橋などに、専門に取り扱っている店舗が存在します。そうしたところから非常に安価で簡単に購入できてしまい、またそれらの商品のほとんどは、電波法上は規制されない周波数と出力で設計されています。ただ使用するだけでは違法にはならないので、盗聴器の販売は今後も増えていくだろうことが予想されます。それだけに、盗聴対策も怠らないようにしなければなりませんね。