盗聴目的のパターン



盗聴目的のパターン

盗聴器は年間何十万台と販売されていますが、発見されている盗聴器はそのうちの数千台程度。つまり、仕掛けられた多くの盗聴器は発見されないまま作動し続けているわけです。電池式のものは電池が切れれば電池を交換しない限り機能をストップしますが、電源が確保されているものは半永久的に作動しているのです。知らないところで自分のプライバシーが覗かれているかもしれない…。なんとも大変な世の中ですね。

盗聴器の使用目的はそれぞれでしょうが、いくつかのパターンに分けることができます。

1. 企業などの内部情報を得るため

2. 従業員を管理するため

3. いたずら・趣味・興味本位

4. 浮気・素行・身辺調査のため

5. 金銭トラブルで

6. 証拠確保のため

盗聴器が企業に設置される目的としては、商品開発に絡んだプロジェクト情報や顧客情報の入手のためといったものが多いようです。また企業内の派閥間の内部調査などに利用されることも。企業が社員の実態を監視する目的で社内に盗聴器を設置する場合もあります。

「浮気・素行・身辺調査」では、個人が設置する場合とプロが設置する場合があり、特に浮気調査が目的での盗聴は、浮気現場の証拠を得るために大きな役割を果たしています。

最近増加しているのは、いたずらやストーキングを目的に、盗聴・盗撮機器類が設置されるケース。受信した会話の内容を用いて、ターゲットに嫌がらせをすることが多いので、この場合は被害が拡大しないうちに警察に相談したほうがいいでしょう。

また、前住人が盗聴されていて、そこへ引っ越したため自分も盗聴されたということもあります。

このほか、マニアが興味本位でブティックホテルなどに仕掛けることもあり、違法な電波を発する独自の盗聴器が使用されるなど、発見が厄介な場合もあります。



盗聴と盗聴器について

ページの先頭へ
トップに戻る
友達に教える


(C)盗聴と盗聴器